SWSPの正会員は50名、サポーター会員243名(正会員含む)(2024年5月18日現在)で構成されており、札幌市豊平川さけ科学館館員をはじめとし、国や道、札幌市の河川環境の整備と保全に携わる専門家の他、マスメディア関係者、大学教員、建設コンサルタント、デザイナーやまんが家の方、釣り好きの方など、多様な人々のボランティア活動によってSWSPは支えられています。
5月9日 | 北海道開発局打ち合わせ 豊平川における河川環境に関する助言 | |
5月19日 | 北海道大学博物館実習事前学習 さけ科学館の仕事と豊平川の環境保全について | |
5月20日 |
SWSP 通常総会 第20回SWSP勉強会 『ヤマメの放流やめました。~山の手ヤマベ里親の会の決断と SWSP等との関わり~』(渡邊恵三) 『精進川のサクラマス』(大熊一正) 『山鼻川の土砂移動について』(根岸淳二郎・有賀誠) |
|
6月2日 | 東海大出前授業 さけ科学館の仕事と豊平川の環境保全について | |
6月22-23日 | 北光小学校出前授業 サケの生態とSWSPの活動について、解剖 | |
6月23日 | 札幌河川事務所打ち合わせ ミュンヘン大橋付近の豊平川帯工工事についての助言 | |
7月20日 | 幌南小学校出前授業 山鼻川の生物採集と豊平川のサケの紹介 | |
7月25日 | 豊平川でガサガサ体験の下見 イベント「川見 2023」への協力 | |
8月3日 | 札幌河川事務所打ち合わせ ミュンヘン大橋付近の豊平川帯工工事についての助言 | |
8月9日 | 北海道電力(株)の藻岩発電所リプレース工事に伴う山鼻川意見交換会 | |
8月12日 | 札幌市下水道科学館出前解説 創成川の生き物、サケとサクラマスについて | |
8月16,26日 | イベント「川見2023」における豊平川でのガサガサ体験の協力 | |
8月22,30日 | NHK札幌放送局打ち合わせ SWSP市民フォーラムについて | |
9月5日 | JR 産卵環境改善水路草刈り作業、流路整生、ゴミ拾い(道興建設株式会社様) | |
9月20日 | 東白石小学校出前授業 サケの生態や豊平川のサケ保全活動について | |
9月20日 | 株式会社サンセリテ札幌様 SWSPとの連携についての打ち合わせ | |
9月22日 | 札幌市建設局打ち合わせ 環状北大橋工事にともなうサケ産卵環境保全などについて助言 | |
10月4日 | 札幌みなみの杜高等支援学校出前授業 札幌のサケとサケ科魚類について | |
10月9日 | 精進川美化緑化の会サクラマス遡上観察会 | |
10月13日 | 真駒内公園小学校サケ・サクラマス遡上観察会 | |
10月17-18日 | 採卵実習 東海大学、大倉山小学校 | |
10月19日 | 東橋小学校サケ観察会 | |
10月24日 | 東白石小学校サケ観察会 | |
10月26日 | 札幌河川事務所打ち合わせ 工事区間における産卵環境に関する助言 | |
10月30-31日 | 応用生態工学会札幌に協力 豊平川の地形変化とサケの産卵環境の発表、現地視察会 | |
11月7,8,10,16,17,29日 | 採卵実習 東白石小学校、発寒東小学校、北海道大学農学部、東橋小学校、札幌科学技術専門学校、真駒内公園小学校 | |
11月7日 | 豊平川河畔林勉強会 豊平川のサケ産卵情報提供 | |
11月10日 | 株式会社サンセリテ札幌様と北海道大学学生へ SWSP との関わり紹介 | |
11月12日 | 北海道日本ハムファイターズ「しゃけまる水族館」に協力 サケの生態と豊平川の野生魚の紹介 | |
11月21日 | 札幌河川事務所打ち合わせ サケの卵の移動の影響評価 | |
11月25日 | 特定非営利活動法人エゾシカネット「サケの生態と豊平川のサケの現状」講演 | |
12月5日 | NHK 札幌放送局打ち合わせ SWSP 市民フォーラムについて | |
12月14日 | 真駒内公園小学校出前授業 札幌のサケの歴史と SWSP の活動について | |
12月16-17日 | 北海道大学サイエンスフェスタ参加 サケの標本展示と札幌のサケの紹介/豊平川のサケ認知度アンケート | |
1月27日 | SWSP市民フォーラム2024 | |
2月1日 | WEB 記事・公園文化を語る「第 28 回 都市公園が持つ環境保全への役割」にて SWSP 紹介 | |
2月8日 | 札幌光星中学校出前授業 豊平川の水質、カムバックサーモン運動、都市河川について | |
2月18日 | 北海道自然史研究会発表「豊平川の野生サケは存続可能? 今後の課題と SWSP の役割」 | |
2月27日 | 札幌河川事務所打ち合わせ 4号床止め魚道埋没による復旧作業について | |
2月28日 | 豊平川河畔林勉強会 豊平川のサケ産卵情報提供 | |
2月29日 | 精進川美化緑化の会会合 精進川上流へのサクラマス遡上について | |
2月29日 | 釣り新聞ほっかいどう取材 豊平川のサケの保全活動について | |
3月4日 |
世界水産学会議発表(シアトル) Adaptive management for determining the stocking efforts of salmon fry and its consequences” |
|
3月12日 | 伏見小学校出前授業 5年単元「環境を守る私たち」において、豊平川のサケと放流のあり方について | |
3月21日 | Colden Baxter 氏(アイダホ州立大学)来訪(豊平川の地形とサケの保全活動紹介 | |
3月26日 | 札幌河川事務所打ち合わせ サケの産卵環境について情報提供 | |
4月3日 | 広報さっぽろ取材 5月号「生物多様性を学びに行こう」 | |
4月4日 | 山鼻川保全対策会議 |
5月20日 5月21日 |
東海大出前授業 さけ科学館の仕事と豊平川の環境保全 SWSP 通常総会 第19回SWSP勉強会 『野生魚の割合は増えた?放流数を減らして見えてきたこと』(有賀望) 『なぜ、豊平川にイトウは住めなくなったのか?』(森田健太郎) |
|
5月25日 6月1日 |
豊平川・真駒内川意見交換会 石狩川十勝川研究プロジェクト研究発表 |
|
6月22日 7月11日 |
山鼻川下見 北光小学校出前授業 サケの生態とSWSPの活動、解剖 |
|
7月15日 | NHK エンタープライズ取材 | |
7月22日 | 山鼻川意見交換会 | |
9月3日 | JR 産卵環境改善水路草刈り作業、看板設置(道興建設株式会社様) | |
9月8日 | 豊平川・真駒内川意見交換会、キタリンクSWSP取材 | |
9月15日 | 株式会社サンセリテ札幌様 ご寄付打ち合わせ | |
10月1日 | 琴似発寒川サクラマス観察会対応 | |
10月4日 | 山鼻川環境保全活動 | |
10月18日 |
東白石小学校サケ観察会 |
|
10月21日 | 東橋小学校サケ観察会 | |
10月27-28日 |
真駒内川落差工事打合せ |
|
11月1-2日 | 山鼻川環境保全活動 | |
11月8日 | 札幌北星高校出前授業 札幌のサケの歴史とSWSPの活動について | |
11月10日 | 通訳ガイド勉強会 サケの生態とSWSPの活動について | |
11月11日 | 豊平川河畔林勉強会 豊平川のサケ産卵情報提供 | |
11月17日 | 東白石小学校出前授業 札幌のサケの歴史とSWSPの活動について | |
11月19日 | 環境プラザサケ観察会 | |
11月30日 | 真駒内公園小学校出前授業 札幌のサケの歴史とSWSPの活動について | |
12月3日 | エゾシカネット冬のサケ講座 | |
12月5日 | 山鼻川サケ・サクラマス生存率調査 | |
12月9日 | SWSP市民フォーラム2023打ち合わせ(オンライン) | |
12月15日 |
豊平川・真駒内川意見交換会 | |
12月23日
1月19日 |
水道管工事打ち合わせ サケ産卵の情報提供と環境保全対策提言 石狩川十勝川研究プロジェクト研究発表 |
|
1月22日 | SWSP市民フォーラム2023(会場とオンラインのハイブリッド) | |
2月7日 | 豊平川河畔林勉強会 豊平川のサケ産卵情報提供 | |
2月15日 |
石狩川十勝川研究プロジェクト研究報告書 |
|
2月17日 |
大倉山小学校出前授業 札幌のサケの歴史とSWSPの活動、解剖 |
|
2月17日 |
札幌清田高校環境学習発表会 | |
3月8日 |
河川生態学術研究会 豊平川サケ産卵環境研究の成果発表 | |
4月8日 |
山鼻川保全対策会議 | |
4月16日 | 山鼻川環境調査 |
5月22日 |
2021通常総会 第18回SWSP勉強会「水温がサケ科魚類の生活におよぼすこと―気候変動をサケが生 き抜くために―」 |
|
6月30日 | カムイチェプ・プロジェクト研究会#2 | |
7月13日 | 水穂大橋水路の産卵環境改善工事打ち合わせ | |
7月20日 | JR 北海道広報誌取材対応 | |
7月20日 | 石狩湾漁協組合への豊平川サケ産卵環境改善工事説明 | |
7月29日 | どんぐり児童育成会サケ出前授業(サケの生態と SWSP についての話、解剖と耳石の観察) | |
7月29日 |
水穂大橋水路の産卵環境改善工事(草野作工様、~8/10) |
|
8月4日 | 藻岩発電所工事に伴う環境への影響会議出席#1 | |
8月25日 | カムイチェプ・プロジェクト研究会#3 | |
8月28日 | JR 産卵環境改善水路草刈り作業(道興建設株式会社様) | |
9月8日 | 北大保全実習「都市河川の管理と環境保全対策についての巡検」対応 | |
10月2日 | 琴似発寒川サクラマス観察会対応 | |
10月2日 | 全国特別支援校長会講演「札幌の川にサケが戻るまで」 | |
10月7日 | 東白石小学校サケ学習出前授業 | |
10月8日 | 藻岩発電所工事に伴う環境への対策会議出席#2 | |
10月21日 |
カムイチェプ・プロジェクト研究会#4 |
|
10月26日 | 真駒内公園小学校出前授業(サケの生態と SWSP についての話、解剖と耳石の観察) | |
10月29日 | 藻岩発電所工事に伴う環境への対策会議出席#3 | |
11月1日 | 豊平川河畔林勉強会出席 | |
11月6日 | 円山動物園サイエン ZOO「サケ出前授業~札幌のサケの歴史からサケの解剖まで~」 | |
11月13日 | 琴似発寒川サケ観察会対応(精進川美化緑化の会主催) | |
11月21日 | 環境 DNA 学会 SWSP の活動および稚魚調査発表 | |
12月15日 | 石狩川十勝川研究プロジェクト研究発表 | |
12月16日 | カムイチェプ・プロジェクト研究会#5 | |
1月7日 | SWSP市民フォーラム2022リハーサル | |
1月10日 | 北海道サケネットワーク「ニュースレター65 号」寄稿 | |
1月25日 |
NHK 取材対応 | |
1月29日 | SWSP市民フォーラム2022(オンライン) | |
2月3日 | 大倉山小学校サケ出前授業 | |
2月17日 | 石狩川十勝川研究プロジェクト研究報告書/カムイチェププロジェクト研究会#6 | |
2月23日 |
札幌市環境局オンラインワークショップ「札幌市民によるサケ保全活動の歴史~カムバックサー モン運動から札幌ワイルドサーモンプロジェクトまで~」 |
|
3月1日 | 札幌市水道局工事打ち合わせ | |
3月11日 |
札幌開発建設部 石狩川流域の保全についての意見交換 | |
3月17日 |
豊平川河畔林勉強会出席 | |
3月31日 |
藻岩発電所工事に伴う環境への対策会議出席#4 | |
4月1日 | NHK 取材対応 釣り新聞ほっかいどう取材対応 | |
4月20日 | Ocean Newsletter (笹川平和財団海洋政策研究所) 第 521 号寄稿「札幌ワイルドサーモンプロ ジェクト~都会でもサケがサケらしく暮らせますように~」 |
5月10日 |
稚魚調査(環境DNAサンプリング含む)最終調査 2/20~5/10 計12回 |
|
5月16日 | 2020通常総会 | |
5月22日 | カムイチェププロジェクト発表(第 2 回野生サケを尊重しよう) | |
5月22日 | 石狩川十勝川研究プロジェクト研究発表 | |
7月17日 | 認定そらいろ保育園真駒内川の生きもの観察 | |
7月17日 | 豊平川サケ産卵区間における工事の協議 | |
7月19日 | あさひかわサケの会講演「未来につづけ、札幌の野生サケ!」 | |
8月12日 | 北大授業「豊平川の生きものについてと魚類調査」 | |
8月21日 | 認定こども園そらいろ出前授業 | |
8月28日 | 道興建設株式会社様による水路の草刈り作業のご協力 | |
9月5日 | 株式会社北英建設様による水路伐採作業のご協力 | |
9月10日 | 豊平川河畔林勉強会 | |
9月16日 | 北大授業「サケの産卵環境について」 | |
9月19日 | 琴似発寒川サクラマス観察会 | |
9月22日 | サケとふれあうミニイベント | |
9月24日 |
精進川産卵床調査 9/24,29 |
|
9月25日 | サクシュコトニ川サクラマスの産卵環境改善 | |
9月28日 | サケ、サクラマス産卵床調査(豊平川、真駒内川)~9/30 | |
10月1日 | 産卵床調査(豊平川、真駒内川、琴似発寒川、星置川)10/1,2,12,16,17,21,30 | |
10月3日 | 精進川美化緑化の会「精進川サクラマス観察会」 | |
10月5日 | 精進川産卵床調査 10/5,10,13 | |
10月6日 | 真駒内公園小学校サケ学習出前授業 | |
10月17日 | 豊平川利活用協議会サケの解説 | |
10月23日 | カムイチェププロジェクト | |
10月28日 | 上白石橋橋脚工事立ち合い | |
11月7日 | 産卵床調査(豊平川、琴似発寒川、星置川)11/7,13,18,27,28 | |
11月7日 | 円山動物園サイエン zoo「サケ出前授業~札幌のサケの歴史からサケの解剖まで~」 | |
11月11日 | 豊平川河道採掘意見交換会 | |
11月12日 | 東橋小サケ遡上観察会(杉原建設株式会社様による安全管理のご協力) | |
11月28日 | SWSP フォーラム打ち合わせ | |
12月2日 |
産卵床調査(豊平川、琴似発寒川)12/2,3,5,11,25 |
|
12月9日 | 平岸西小学校サケ出前授業 | |
12月23日 |
石狩川十勝川研究プロジェクト研究発表 | |
12月25日 |
カムイチェププロジェクト | |
1月6日 |
産卵床調査(豊平川) | |
1月15日 | 北大サクシュコトニ川意見交換会 | |
1月17日 | ほくでん山鼻川工事打ち合わせ | |
1月17日 | 札幌市水道局工事打ち合わせ | |
1月23日 | SWSP市民フォーラム2021(オンライン) | |
1月27日 | 豊平川河道掘削意見交換会 | |
2月2日 | 札幌市河川事業課カワシンジュガイに関する情報提供 | |
2月5日 | 大倉山小学校サケ出前授業 | |
2月14日 | 石狩川十勝川研究プロジェクト研究報告書 | |
2月19日 | 豊平川河畔林勉強会 | |
2月20日 | 稚魚調査(eDNA サンプリング含む) | |
3月2日 | 稚魚調査(eDNA サンプリング含む)3/2,5,10,20,27,30 | |
3月11日 | 東白石小サケ出前授業 | |
3月21日 | 稚魚調査打ち合わせ | |
4月10日 | 稚魚調査(eDNA サンプリング含む)4/10,20,29 | |
4月28日 | カムイチェッププロジェクト | |
5月10日 | 稚魚調査(eDNA サンプリング含む)最終 | |
5月13日 | サクラマスと精進川の環境・地形について東海大学卒論助言 | |
通年 | ツイッターでの発信 |
5月10日 |
稚魚調査(環境DNAサンプリング含む)最終調査 |
|
5月11日 | サクラマス野生稚魚解説(琴似発寒川/山の手ヤマベ里親の会) | |
5月12日 | 2019通常総会、第17回SWSP勉強会(渡辺敞嗣さん) | |
5月17日 | 河道掘削意見交換会(札幌河川事務所) | |
5月27日 | ライオン株式会社勉強会&交流会 | |
5月31日 | 学会発表(応用生態工学会札幌) | |
6月14日 | 札幌市立藻岩高校フィールド探検学習 | |
6月26日 | 2019産卵環境改善場所現地打ち合わせ | |
7月3日 | 北大工学部授業「カムバックサーモン運動から見る豊平川の治水史」 | |
7月11日 | 南小学校サケ学習 | |
7月13日 | 学会発表(FOSS4G HOKKAIDO) | |
7月24日 | 豊平川平和大橋砂州掘削に関する意見交換 | |
8月1日 | 真駒内川落差対策検討、みんなでサケさがそ 2019シーズン開始 | |
8月7日 | 学会発表(日本進化学会)~10日まで | |
8月8日 | 石狩湾漁協に産卵床改善工事(掘削)2019年計画説明 | |
8月10日 | さっぽろ川見2019出展 | |
8月28日 |
平岸西小学校サケ・サクラマス出前授業 |
|
8月29日 | 産卵環境改善のための河道掘削(JR 橋)~30日まで | |
8月30日 | 札幌市立藻岩高校フィールド探検学習 | |
9月16日 | さっぽろサケフェスタ2019 | |
9月18日 | サケでつながる交流会(河川管理者・研究機関) | |
9月19日 | 東橋小サケ出前授業 | |
9月21日 | 産卵床調査(豊平川、真駒内川)(9/21,25) | |
9月28日 | 学会発表(応用生態工学会全国大会)、サクラマス自然産卵解説(琴似発寒川/山の手ヤマベ里親の会) | |
10月1日 | 産卵床調査(豊平川、真駒内川、琴似発寒川、星置川)10/1,7,9,11,18,23,25 | |
10月2日 | サーモンフットパス(3 回)10/2,10/5,10/16 | |
10月5日 | サクラマス自然産卵解説(精進川/北海道自然観察協議会) | |
10月6日 | 精進川産卵床調査 10/6,7,10,15 | |
10月8日 | 真駒内公園小学校サケ学習出前授業 | |
10月16日 | 産卵環境改善のための河道掘削(水穂大橋右岸) | |
10月26日 | まるやま野生動物カフェ「サケと身近な魚たち」 | |
11月1日 |
学会発表(応用生態工学会札幌)、ちえりあ学習ボランティア 11/1,8,15 |
|
11月6日 | 産卵床調査(豊平川、琴似発寒川、星置川)11/6,14,20,22,28 | |
11月8日 |
東白石小学校サケ観察会 | |
11月19日 |
東橋小学校サケ観察会 | |
12月4日 |
産卵床調査(豊平川、琴似発寒川)12/4,12,18,26 | |
12月7日 | 学会発表(魚類系統研究会) | |
12月29日 | 書籍「理科教室」原稿作成(産卵環境改善の取り組みについて) | |
1月8日 | 産卵床調査(豊平川) | |
1月9日 | CISE サイエンスフェスティバル「サケと生きる」 | |
1月25日 | SWSP市民フォーラム2020 | |
2月7日 | 大倉山小学校出前授業 | |
2月20日 |
豊平川河道管理会議、稚魚調査(~4/30 まで 10 回) |
5月13日 |
生活クラブ生協シャボン玉フォーラム / 第5分科会さけから学ぶウレシパモシリ 発表『サケとの共生』(有賀望) | |
5月16日 |
平成30年度まちなか生き物活動運営業務(保全)受託 内容:産卵環境改善工事 / サーモンフットパスと環境DNA体験 / SWSP市民フォーラム |
|
5月19日 |
2018総会、第15回SWSP勉強会 『4年間のSWSP活動の振り返りと今後の予定』(有賀望) 『千歳川の野生魚と放流魚の回帰率』(森田健太郎) |
|
5月31日 | 岩手県宮古市「取り戻そう "サケカ"シンポジウム」に参加し、パネルディスカッションで北海道のサケとSWSPを紹介 | |
7月25日 | 産卵環境改善場所現地打ち合わせ | |
8月5日 |
フィールド実践型環境ゼミナール「Human Ecology : Rivers」にて、 上智と語ろう「釧路のかわまちづくり」シンポジウムとフィールドワークに参加 |
|
8月10日 | 石狩湾漁協に産卵床改善工事(掘削)計画を説明 | |
8月17日 | 産卵環境改善作業(北英建設株式会社)(~9月10日) | |
8月19日 |
札幌川見2018出展 ①淡水魚展示 ②アメリカザリガニタッチプール ③SWSPパネル展示など |
|
8月28日 | 札幌市立南小学校サケ出前授業『サケの生態とSWSPについて』 | |
8月29日 | 掘削水路の魚道救出作業 | |
8月31日 | 札幌市立藻岩高校フィールドワーク『サケの生態とSWSPについて』 | |
9月17日 | さっぽろサケフェスタ2018にて、真駒内川サクラマス観察会を実施(景品提供:ライオン株式会社) | |
9月26日 | 豊平川産卵床調査および耳石サンプリング(~1月10日)(計8回) | |
9月26日 | エコネットワーク「サーモンフットパス」に協力(精進川) | |
10月5日 | 産卵環境改善水路の手作業による改修(流入量を増やすため、水路を拡幅) | |
10月10日 | エコネットワーク「サーモンフットパス」に協力(琴似発寒川) | |
10月16日 | エコネットワーク「サーモンフットパス」に協力(豊平川) | |
10月21日 |
第16回SWSP勉強会 『明治期北海道のサケ漁規制とアイヌ民族 - 千歳川を中心に - 』(山田伸一・北海道博物館学芸員) |
|
11月4日 |
サーモンフットパス「水をくんで魚を調べる!」 サケの観察、産卵環境改善場所の見学(有賀望) 環境DNA体験(荒木・水本) |
|
11月11日 | 精進川取水口改良作業(土砂堆積を軽減するため、取水口にフェンスを設置) | |
12月1日 | エゾシカネットワークショップ「初冬、川の中でサケたちは」にて、サケの話とホッチャレを利用する動物の観察を実施 | |
12月1日 | サケ学研究会発表『 札幌・豊平川に遡るサケの価値とは? -市民団体・SWSP札幌ワイルドサーモンプロジェクトの挑戦-』(丸山緑) | |
12月8日 | 魚類系統研究会発表『豊平川におけるサケの自然産卵環境改善の取り組みと降下稚魚調査』(有賀望)(ほかSWSPより17名参加) | |
1月19日 | 産卵環境改善水路の水温観測(湧水の分布と水温を把握) | |
1月26日 | SWSP市民フォーラム2019 | |
2月15日 | 札幌新陽高校サケの授業『サケの生態とSWSPについて』、解剖と耳石の観察 | |
2月15日 | 河川生態学術研究会にて、ITプロジェクト報告書提出 | |
2月20日 | サケ稚魚降下調査(~5月10日)(10日毎、計11回) | |
2月20日 | 豊平川河道掘削意見交換会にて、砂州の変遷とサケの産卵状況の情報提供 | |
2月21日 | 札幌市立大倉山小学校サケ出前授業『サケの生態とSWSPについて』、解剖と耳石の観察 | |
2月23日 | 北海道自然史研究会発表『豊平川における河床地形の変化とサケ産卵環境への影響について』(有賀望) | |
3月7日 | 平成30年度豊平川におけるシロザケ・サクラマス遡上行動調査報告会『豊平川における2018年サケ親魚・稚魚調査結果および1980年代以降の河床地形の変化と産卵環境への影響について』(有賀望) | |
3月22日 | 平成30年度まちなか生き物活動運営業務(保全)完了 | |
3月27日 | 石狩湾漁協へ産卵床改善工事(掘削)結果報告 | |
4月19日 | 応用生態工学会若手のつどい勉強会2019にて、話題提供および産卵環境改善場所の案内(~4月20日) |
5月20日 |
2017総会、第12回勉強会 『札幌ワイルドサーモンプロジェクトについて』(有賀望) 『気分はもうダーウィン 市民が見守る生物多様性』(平田剛士) |
|
6月23日 | 1号床止下流右岸砂州下見し、寒地土研の研究テーマの相談。 | |
7月11日 | 札幌市立南小3年サケ学習出前授業『サケとSWSPの話』 | |
8月2日 | 産卵環境改善試験・現地打ち合わせ | |
タカラ・ハーモニストファンド取材『サケの生態について』 | ||
8月4日 | 上智大学シンポジウム 『鮭を通じた自然再生〜釧路川・豊平川〜』(有賀望、森田健太郎) | |
8月26日 |
サッポロ★カワミ出展 ①SWSPパネル②サケと豊平川にいる淡水魚等の水槽展示③投網体験 |
|
8月29日 |
第13回SWSP勉強会 『本州・三陸サケの今』(峰岸有紀・東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター助教) |
|
9月5日 | 石狩湾漁協石狩支所訪問、産卵環境改善試験への協力依頼。 | |
9月20日 | 札幌市立真駒内公園小学校サケ出前授業『豊平川のサケとSWSPの話』 | |
9月23日 | さっぽろサケフェスタ2017に参加し、真駒内川サケ観察解説とブース出展。 | |
9月25日 | 産卵環境改善試験水路掘削(道興建設)(〜26日) | |
10月1日 | 産卵環境改善試験水路を確認し、産卵床を調査。(~1月11日)(計8回) | |
10月6日 | 札幌ワイルドサーモンフットパス(さけ科学館〜精進川) | |
10月15日 | 札幌ワイルドサーモンフットパス(琴似発寒川) | |
10月18日 | 札幌ワイルドサーモンフットパス(豊平川) | |
11月1日 | 発眼卵への耳石温度標識の施標。(~1月24日) | |
11月7日 | 札幌市立東橋小サケ観察会にて、産卵環境改善試験地水路で産卵中のサケを観察。 | |
11月9日 | 北洋銀行100周年フォーラム発表『SWSPの紹介』(有賀望) | |
11月10日 | 札幌市立東白石小学校サケ観察会にて、豊平川でサケの遡上観察。 | |
12月9日 | きたネットフォーラム発表『SWSPの活動における協力者の見つけ方』(有賀望) | |
12月23日 | 産卵環境改善試験地の生存確認にて、調査発眼卵掘りと産卵床の環境計測。 | |
1月24日 |
札幌市立大倉山小学校サケ学習 ◎サケの一生すごろく ◎解剖 ◎耳石、鱗の観察。 |
|
1月27日 | SWSP市民フォーラム2018。 | |
2月12日 | 豊平川さけ科学館でSWSP活動写真展(〜5月6日)。 | |
2月25日 |
北海道自然史研究会発表 『豊平川におけるサケの産卵環境改善の取り組み〜河川管理者、施工業者、研究機関の協力を得て〜』(有賀望) |
|
3月4日 | サケ稚魚降下調査(~5月下旬)。 | |
3月9日 |
平成29年度豊平川におけるシロザケ・サクラマス遡上行動調査報告会 『豊平川におけるサケの産卵環境改善の取り組み〜河川管理者、施工業者、研究機関の協力を得て〜』(有賀望) 『市民とともに保全する豊平川の野生サケ産卵環境』(片岡朋子) 『2017年度サケ・サクラマス産卵床調査結果とサケ稚魚調査の結果』(佐々木北斗) |
|
3月17日 |
日本生態学会自由集会 『北日本の環境アイコン〝サケ〟の保全活動を考える』 『三陸におけるサケ資源像の再構築 』(青山潤・東京大学大気海洋研究所) 『岩手県・小鎚川の野生魚について 』(峰岸有紀・東京大学大気海洋研究所) 『札幌ワイルドサーモンプロジェクトについて』(有賀望) 『豊平川における野生魚調査』(佐々木北斗) 『札幌豊平川におけるサケ産卵場所の再生・創出について』(片岡朋子他) 『日本におけるサケ野生魚の遺伝的集団構造』(佐藤俊平・北水研) 『北米のワイルドサーモンポリシーについて』(鈴木健吾・北水研) |
|
3月25日 |
北海道博物館協会学芸職員部会ホームページに寄稿 コラムリレー第4シリーズ『学芸員の研究ノート第41回・サケの産卵環境改善』(有賀望)。 |
|
3月30日 |
札幌市豊平川さけ科学館研究報告 『豊平川におけるサケの産卵環境改善の取り組み〜河川管理者、施工業者、研究機関の協力を得て〜』 (有賀望・森田健太郎・植田和俊・藤井和也・渡辺恵三・向井徹・岡本康寿・佐々木北斗・有賀誠・荒木仁志・大熊一正) 『豊平川を降下するサケOncorhynchus keta稚魚の捕獲調査について』(佐々木北斗) 32時間稚魚調査(~31日) |
|
随時 | 札幌市豊平川さけ科学館 館内上映「wild salmon 60s」 |
4月8日 | 森林部門技術士会支部総会講演『札幌ワイルドサーモンプロジェクトの活動について』(有賀望さん)。 | |
4月22日 | 北海道サーモン協会総会にて寄付金目録受理。 | |
5月7日 | サケ稚魚24時間捕獲調査(~8日)。 | |
5月21日 | 北海道自然保護研究会講演『豊平川のカムバックサーモンの過去・現在・未来』(森田健太郎さん) | |
5月22日 | 総会準備会議(さけ科学館)。 | |
6月18日 | 第9回SWSP勉強会『サケが〝産みやすい〟川づくり─シロザケ産卵環境の視点による砂州地形、礫堆積厚が浸透流の質に及ぼす影響』(矢野雅昭さん) | |
SWSP2016年度総会。 | ||
北海道サーモン協会に感謝状贈呈。 | ||
7月5日 |
第10回SWSP勉強会 『人工ふ化放流されるサケ稚魚の栄養状態~野生魚と比べてみる』(伴真俊さん) 『今こそ野生魚の出番! 放流しなくてもサクラマスは増える!』(卜部浩一さん) |
|
7月21日 | ミュンヘン大橋工事区間視察。 | |
7月26日 | SWSPニューズレター第5号発行。 | |
7月29日 | (株)北海道技術コンサルタントに感謝状贈呈。 | |
8月11日 |
サイエンスフォーラム講演 『さっぽろの魚といえば〝サケ〟!? 豊平川のサケの歴史から野生サケを守るプロジェクトまで』(有賀望さん) |
|
9月8日 | ミュンヘン大橋下流工事現場でサケの産卵環境のための河床耕起(札幌河川事務所、新太平洋建設)。 | |
9月10日 |
あさひかわサケの会講演会 『サケとワイルドサーモンプロジェクトのお話』(有賀望さん) |
|
9月15日 | 『みんなでサケさがそ!』再開。 | |
9月22日 | 『さっぽろサケフェスタ2016』に出展。 | |
10月8日 | 『MIZUBE day SAPPORO』にブース出展。 | |
10月20日 | ドライスーツ製作。 | |
10月21日 |
真駒内公園小学校のサケ授業 ◎サケについて ◎サケすごろく ◎札幌のサケの歴史 ◎札幌ワイルドサーモンプロジェクトについて ◎豊平川のつくりについて |
|
10月25日 | 真駒内公園小学校の豊平川サケ観察会。 | |
10月29日 | バスツアー『野生サケはぐくむ晩秋の豊平川をゆく』 | |
11月10日 | 真駒内公園小学校の解剖実習。 | |
11月16日 | 東白石小学校サケ学習。 | |
12月1日 | 大倉山小学校サケ学習。 | |
12月23日 | 『みんなでサケさがそ!』フォトコンテスト開催。 | |
1月12日 |
北海道高等学校教育研究大会理科部会講演。 『札幌のサケは今~カムバックサーモン運動からワイルドサーモンプロジェクトへ~』(有賀望さん) 『札幌ワイルドサーモンプロジェクトが始まった社会的背景と順応的管理計画について』(森田健太郎さん) |
|
1月14日 | CISEサイエンス・フェスティバル in 新千歳空港にブース出展。 | |
1月21日 | CISEサイエンス・フェスティバル in チカホにブース出展。 | |
1月29日 | 札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2017『でかけよう、サケのぼる川へ。』 | |
2月1日 | 宝酒造(株)動画募金開始(~2/28)。 |
4月14日 | NHKニュース出演でSWSP紹介。 | |
5月22日 | SWSPニュースレター第2号発行。 | |
5月23日 | SWSP総会、第7回SWSP勉強会。 | |
6月4日 | 平成26年度「ほっくー基金」贈呈式。 | |
7月23日 | 第8回SWSP勉強会。 | |
8月 | 富士通携帯フォトシステム開始。 | |
9月 | 札幌市豊平川さけ科学館のホームページやSWSP団体ホームページで情報提供の呼びかけを行った。 | |
9月13日 | アシリチェップノミ参加。 | |
携帯フォト参加の周知看板を河川敷に設置。 | ||
9月15日 | 北海道ネーチャーマガジン「モーリー40号生きものたちとの場景15_サケ」にて、野生サケについて紹介。 | |
9月17日 | メールマガジンで「みんなでサケさがそ!」を紹介。 | |
9月18日 | 月刊誌「北方ジャーナル」10月号にてSWSP発足の経緯や未来に向けた豊平川のサケの保全の取り組みについて紹介。 | |
9月23日 | さけ科学館のイベント「さっぽろサケフェスタ」にて、ステージ及びブース出展でSWSPの紹介や携帯フォトシステムの案内、水中撮影体験の実施。 | |
9月25日 | 札幌市の制度「生物多様性さっぽろ応援宣言」にSWSP登録。 | |
9月28日 | 豊平川産卵床調査協力(~1月7日)(計7回)。 | |
10月9日 | 豊平川で自然産卵するサケの調査状況とSWSPが呼びかけている携帯フォトシステムへの情報提供についての紹介記事が北海道新聞に掲載。 | |
10月29日 | 真駒内公園小学校5年生に対し、豊平川のサケや湧水について普及啓発。 | |
10月31日 | 豊平川でサケが砂利を掘りやすくするために産卵床造成作業を実施。 | |
11月11日 | 豊平川河川敷で携帯フォトシステム「みんなでサケさがそ!」の周知看板を補修。 | |
11月25日 | 自然環境保全を担う人材育成のためのセミナーにて、SWSPの活動を含めた紹介。 | |
11月27日 | 真駒内公園小学校5年生に対し、サケについての出前授業を実施。 | |
12月11日 | 真駒内公園小学校5年生に対し、野生魚についての出前授業を実施。 | |
12月25日 | みんなでサケさがそ!フォトコンテスト2015開催(~1月24日)。 | |
1月25日 | SWSPニュースレター第3号発行。 | |
1月29日 | 環境主催の森里川海シンポジウムにてSWSPの活動を紹介。 | |
「豊平川のサケ(英語リメイク版)」が国際放送NHKワールドで放送。 | ||
1月30日 | SWSP市民フォーラムを開催、フォトコンテストの受賞者を発表(投票数112、作品賞No.31、16、49、産卵賞(審査員賞)No.19)。 | |
1月31日 | さけ科学館にてSWSPケータイフォト作品展&真駒内公園小学校「サケ学習」ポスター賞作品展開催。 | |
2月26日 | SWSPニュースレター第4号発行。 | |
3月2日 | サケ稚魚捕獲調査(~継続中)(計10回)。 | |
3月5日 | 北海道水生昆虫研究会にてSWSPの活動紹介。 | |
3月11日 | 平成27年度豊平川におけるシロザケ・サクラマス遡上行動調査報告会にて、SWSPの活動報告。 | |
3月13日 | 「北海道、水辺の生き物の保全と生物多様性-市民参加の可能性を探る」(主催:ザリガニと身近な水辺を考える会)にて、SWSPの活動を紹介。 | |
3月24日 | 日本生態学会第63回全国大会(仙台)。 『市民によるサケの保全活動を考える~特に稚魚の放流について~』(森田健太郎さん、有賀望さん、荒木仁志さん)。 | |
3月25日 | 宮城県名取市にて増田川を視察し、サケプロジェクトメンバーと交流。 |
4月 | 札幌市豊平川さけ科学館でSWSP意見交換会を開催。 | |
7月 | SWSPポスター制作。 | |
11月 | 札幌市豊平川さけ科学館30周年記念フォーラム「豊平川と野生サケを考える」開催。 | |
12月 | サケ学研究会主催「サケ属魚類のふ化場と野生魚の共存は可能か」でSWSP構想発表。 |
12月 | 札幌市内で呼びかけ人会。活動方針を決定。 | |
1月 | 勉強会「岐路に立つ豊平川のサケ再導入」開催。 | |
SWSP設立。 | ||
2月 | 参加者間でメーリングリスト設営。 | |
3月 | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター主催。 | |
「平成25年度豊平川におけるシロザケ・サクラマス遡上行動調査報告会」で SWSP構想発表。 | ||
「北海道サーモン協会」運営委員会でSWSP構想発表。 |