市民フォーラム2025開催のご案内です。
今年もNHK札幌放送局と共催で開催することなりました。
是非ふるってご参加ください!
札幌ワイルドサーモンプロジェクト 市民フォーラム2024
『川の環境の目標を一緒に考えよう!』
【開催日時】
2025年1月25日(土)
開場:午後0時30分
開始:午後1時30分
終了予定:午後4時30分
【開催場所】
NHK札幌放送局8K公開スタジオおよび1階ロビー
(中央区北1条西9丁目1-5)
https://maps.app.goo.gl/vouLjkEP67eihptz9
【参加費】
無料
【申込方法】
下記の申し込みフォームより入力ください。
https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=2023
※先着順
※2025年1月21日(火)午後11時59分締切
サケにとって、川の環境は子孫を残すためにとても大切です。
川の管理者は、サケだけでなく、水辺の生き物がすみやすくなるように、川の環境をよくする取り組みもしています。その対策がさらに進むように、2024年から具体的な数値で目標を決める取り組みが始まりました。
札幌の川では、川の環境の目標をどのように考え始めているのか、そもそもなぜそのようなことが始まったのか、川の管理者から学び、札幌のサケや水辺の生き物にとって、どのような環境が、どれくらいあると良いのか、みんなで考えてみましょう。
〇SWSP活動報告
「豊平川のサケ調査いろいろ」 報告者:水本 寛基(SWSP)
「山鼻川における環境保全活動」 報告者:折戸 聖(SWSP)
〇これまでの河川環境の考え方と定量的環境目標についての解説
〇パネルディスカッション「川の環境の目標を考えよう」
〇小学生・中学生・高校生等による研究成果発表
・サクラマスが産卵できる環境をつくる!(北海道札幌工業高等学校土木科)
・サケについて調べたこと(札幌市立北光小学校)
・サケと人間と川の関係について(札幌市立北光小学校)
・サケの一生(札幌市立北光小学校)
・限りある資源を次世代に繋ぐために(札幌光星中学校)
・鮭がやってくる札幌市の魅力(市立札幌藻岩高等学校)
・鮭と人間の共存(札幌光星中学校)
・豊平川の過去と現在の状況(札幌光星中学校)
・ヤゴを用いた水質評価法の確立(市立札幌旭丘高等学校)
・トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの麻酔を用いない識別法の確立(市立札幌旭丘高等学校サイエンス部)
・小型自動検卵器「たまどっち」の提案(Yukikaze Tech Aster)
〇市民調査 みんなでサケさがそ!
・結果発表
・フォトコンテスト優秀作品表彰式
主催 札幌ワイルドサーモンプロジェクト、札幌市豊平川さけ科学館、NHK札幌放送局
協力 一般社団法人 応用生態工学会札幌
後援 北海道、国土交通省北海道開発局札幌開発建設部、札幌市、国立研究開発水産研究・教育機構 水産資源研究所、東京大学大気海洋研究所
お問い合わせ:SWSP事務局 電話011-582-7555(札幌市豊平川さけ科学館内)